DF 2 岡本拓也「味方との距離が伸びてしまう現象が練習中から起きている」

——試合を振り返って。
完敗だったと思う。
——なかなか守備がうまくいかなかった。
相手がボールを動かすのが上手な中で、中途半端に取りに行ってしまったりボールにプレッシャーがかからない状態が長く続いてしまったので、ちょっと難しさがあった。自分たちの距離感が悪かった。人に引っ張られて自分たちの距離が伸びてしまったりしたのが原因だと思う。
——竹中監督は相手よりも自分たちと普段おっしゃっている。相手はこちらを対策してきたが、そのあたりの影響は。
結果的に見ればそうなのかもしれないが、日頃の練習で起きている現象がそのまま出ているのではないかと思う。守備のときにボールに対してポジションが取れないというか、自分のマークはこれ、という感じで味方との距離が伸びてしまう現象が、練習中から起きている。なので、相手がボールを動かしたならそれに対してどこがいちばん危ないのか、どこを通させてはいけないのか、そういうポジショニングをひとりひとりがもっと練習から意識してやっていかなくてはならない。
——リーグ戦残り7試合の中でどう立て直すか。
切り替えて1試合1試合戦っていくだけ。1回勝っただけでそう簡単に上手くいくとも思っていないので、もう一度自分たちを見つめ直していかなくてはならないと思う。
——失い方が悪かったところからの失点だったが、パスやトラップの精度が悪かった要因は。
シンプルに自分たちのミス。守備の距離感の悪さが攻撃の距離感の悪さに繋がっている。奪った後に1人が頑張って相手をかわさなくてはならない状態が続いたので相手も守備しやすいだろうし、こちらもピッチコンディションがいつもより悪かったこともあり、そういうミスが起きやすい状況を自分たちで作ったのではないかと思う。
——プレスに行くか行かないかがはっきりしなかった部分について。
上手くオーガナイズできなかった自分の責任もあると思うし、ひとりひとりの意識のズレをプレーしながら感じたので、上手く声をかけて、失点する前に落としどころを見つけられればよかった。
——前から奪いに行っていたが、後ろの選手として意思疎通はどうだったのか。
ちょっと1個タイミングが早いかなとは思っていて、前半途中から修正は出来たのだが、失点した後だったので、もっと反応速度というかリアクションを早くしなくてはならなかったと思う。
——上手くいかないとなったとき、完全に構えてスペースを消す選択肢はなかったのか。
基本的にはブロックを組むのがうちの守備だと思うのだが、今日はいつもより前への意識、ボールを奪うというところが強かったのだと思う。相手が繋いでくることがわかっていたので、前で奪いたいという気持ちが出て、人の意識が強くなってしまったのではないか。
——ボランチなりもう少し前のポジションにもオーガナイズできる人材が必要だと思うか。
それよりも、ひとりひとり全員の意識だと思うし、実際ピッチではほとんど声は通らないので、近い数人のユニットでそのときに起きる現象を解決していかなくてはならないと思う。ひとりが声をかけるというよりも、全員が近くの選手同士で自分たちで解決する力を高めていかなくてはならない。
——次節の秋田は全く違うタイプのチームだが、相手の部分もまた考えながら修正していけそうか。
相手もあるが、今日は自分たちで自滅したと思う。やはり1試合勝ったことで緩み的なものも出たと思うし、日頃の練習からどういうものを積み上げていかないといけないかというのは、ひとりひとりが考えなくてはならない。
