MF 25 榊原彗悟「拓也くん中心にみんなで声を掛け合いながらやれている」

——試合を振り返って。
勝ちたいゲームだったが、退場者が出た中でも無失点で勝点を拾えたことはポジティブに捉えられる。試合前にもセカンドボールのところが大事だという話があった。前半の立ち上がりは相手の出方を探りながらではあったが、途中からしっかりと対応できつつ、いい形も作れるようになってから自信を持ってやれていた。
——個人的にも運動量豊富に立ち回っていた。
相手のボランチ2枚も攻撃的な選手だったので、そこで引っ掛けることが出来れば逆に相手のウィークポイントになると思っていた。奪って前進は出来たが、結果に繋げられなかったので、そこは自分の課題でもあるし、これからまた頑張っていきたい。
——退場者が出て以降、どういうところに留意してプレーしたか。
5-3-1のブロックをしっかり作って中を閉じようと。自分は3枚の左だったので、スライドもしながら、まずは中から閉じるというところ。ピッチ内でも声を掛け合い、監督からもいろいろ提示があったので、みんなが意識してプレーできたと思う。退場者を出してからももちろん勝ちに行きたかったが、逆に割り切ってそういう戦い方も出来た。全員で体を張って守りきれたことは自信に変えて、もうひとつ、勝点1を勝点3に繋げられるようなチームになっていかなければと思う。
——対仙台の要所を押さえた戦い方が出来ていたようだった。
相手のやり方や強みのところをしっかりとミーティングで分析して、練習から意識してやれていた。それを、まずは自分たちのところをしっかりとやりつつという中でプレーできたし、みんなが同じ方向性を持ってやれていたと思う。仙台さんも力のあるチームで、チームとしても個人の能力でも特長があるので、まずは守備からというところを、みんなが意識してやることが出来た。
——前節の秋田とは違うタイプの仙台との戦いだったが、戦い方のスタイルが定まってきているのでは。
まずはいい守備からいい攻撃というところで、前にも出ていけているし、攻撃に関しても前進できてきている。守備においても、前節のようにロングボールを中心に攻めるチームに対してどう戦うかだったり、今日のように中盤をうまく経由しながら差し込んでくる相手に自分たちがどれだけ間を閉めながらやれるかというところを、みんなが本当に意識してやれていると思う。(岡本)拓也くん中心にみんなで声を掛け合いながらやれている。
——残留争いの状況の中で、大きな勝点1になったのでは。
他会場の結果も見て、この1は大きいとあらためて感じた。ひとつひとつ勝点を積み上げられれば、自分たちの力で残留を決めることが出来るし、より上の順位に行ける。次の試合も同じ勝点同士の相手で本当に大切な試合になると思うので、しっかりと勝ちきれるように頑張っていきたい。
