今節こそ風穴を。少しずつ幅を広げながら目指すのは勝利のみ

ホーム連戦を終え、8戦未勝利状態で突入する真夏のアウェイ連戦。まずは今節、甲府とのミラーゲームだ。
ポジティブな刺激を得て徐々に上向き
前節の富山戦に引き分けて連敗は3でストップしたものの、8戦未勝利と苦しい状況は継続中。ただ、1戦ごとにフィット感を高めているグレイソンが前節、加入後初ゴールを挙げたことに加え、ぶっつけ本番状態で前節終盤から出場した落合陸が本格的にチームに合流、片野坂知宏監督の下でのプレー経験も豊富な三竿雄斗もコンディションを上げており、チームには続々と、新たな刺激がもたらされている。
今節は左CBで出場を続けてきたデルランが累積警告により出場停止で、最終ラインの顔ぶれが変わることになる。同じレフティーの三竿、ようやく出場機会を掴んでいる戸根一誓、前節終盤に負傷から復帰して好パフォーマンスを披露した藤原優大らの中から、誰がどの位置でチョイスされるかが注目ポイントだ。
また、前節の富山戦からは濵田太郎を組み込んだビルドアップにも本格的にチャレンジしており、それによって全体の重心が高くなったり立ち位置に柔軟性がもたらされたりもしている。前節の相手・富山は4バックだったが、今節の甲府は3バックでミラーゲームが予想されるため、また異なる立ち位置を取っていくことが求められる。さらに、ハイプレスとリトリートの守備を使い分ける甲府に対し、ボールの前進方法の選択を誤らないことも肝要だ。
組織力の甲府、5試合3得点の内藤は要警戒
そのオーガナイズされた守備からも感じられるように、甲府は組織力の高いチームだ。攻撃においても前線や中盤には気が利く選手が並んでおり、上手くスペースを使いながらコンビネーションと個のテクニックを織り交ぜでゴールを狙ってくる。特に生え抜きの1トップ・内藤大和は直近5試合で3得点。左シャドーのマテウス・レイリアはカウンターで大きな存在感を示す。
それに対してはこちらもトランジションの瞬間に組織的なまとまりを崩さず対応したいところ。特に中盤や最終ラインからのコーチングがカギを握ることになるだろう。ロストした瞬間からはじまる守備で隙を見せないことはもちろん重要だが、逆にポジティブトランジション時にどれだけ素早くかつ正確に攻撃へと転じることが出来るかの力量も問われてくる。
甲府は前節の山口戦で相手の攻撃に押し込まれる時間が長かったが、河田晃兵の落ち着いたセービングを中心にクリーンシートで、内藤の1点を守り切って勝利している。大分としては今節、そのゴールをなんとしてもこじ開けたい。甲府との前回対戦以来の白星を挙げ、反撃への起点としたい一戦だ。
試合に向けての監督・選手コメント
■片野坂知宏監督
甲府さんはメリハリをつけて戦ってくる。守備もハメてくるときとブロックを作るときがあり、それも徹底しているので崩すにも難しさがある。相手の攻撃に対してちゃんと立ち位置を取って変化できるチーム。組織対組織で、どちらがコレクティブに戦えるかの勝負になる。11人がバラバラにならないようにしっかり合わせて戦わせたい。
■MF 25 榊原彗悟
今節はミラーゲームということで、まず目の前の相手に負けないことがいちばん。甲府にもボールを動かすのが上手い選手やフリーマンになることが上手い選手もいるので、自分たちもボランチや CBで上手くコミュニケーションを取りながら、相手の良さを消しつつ、そこから良い攻撃に繋げたい。前節は複数得点も出来たし、攻撃でいい形が出来はじめていると思うので、それをしっかりとゴールにつなげていいゲームをしたい。
■FW 29 宇津元伸弥
甲府は個人の能力が高い選手が揃っており、取り立てて特徴はないが、バランスがよくてジワッと強いチーム。ミラーゲームなので個人個人が競り勝てれば、勝機が見えてくると思う。僕に関してはどれだけ背後を突けるか。コミュニケーションを取りながらしっかり合わせていきたい。前節の富山戦も何本かカウンターがあった中で決めきれなかったので、チャンスはしっかりものにしたい。