TORITENトリテン

特別なコンテンツを貴方に

トリテンでは、ここでしか見られないとっておきのクラブコンテンツを提供いたします。試合では見ることのできない選手の素顔、ゲーム解説、特別インタビューなど盛りだくさんの内容です。是非ご利用ください!

有料コンテンツのご紹介
試合レポート

力の差を前に萎縮したような前半。後半は積極性回復も精度不足で3回戦敗退に

 

ブロックを構えたままチャレンジできなかった前半。後半は積極性を増して攻撃機会を増やしチャンスも築いたが、精度不足などで得点ならず。今年の天皇杯は3回戦敗退となった。

試合情報はこちら

 

構える大分、攻める東京の勢いを削げず

2021年J1以来のFC東京とのマッチアップ。ともにそれぞれのリーグ戦で苦しい時期を過ごしている同士の激突だったが、特に前半は圧倒的なFC東京ペースとなった。
 
FC東京は直近のJ1第23節・柏戦から先発6人を入れ替えた4-4-2で、前線には仲川輝人と長倉幹樹の好調コンビが並んだ。大分は4日前に行われたJ2第23節・鳥栖戦から5人を入れ替えた3-4-2-1でスタート。頂点に有馬幸太郎、シャドーには池田廉と屋敷優成が配置された。
 
立ち上がりから5-4-1のブロックを構える大分に対し、FC東京がボールを握って攻める構図となる。だが、FC東京の両SHが高い位置を取って大分の両WBをピン留めし、2トップが関係性よく組み立てに落ちてくる中、大分はバイタルエリアで起点を作られることに対応できない。
 
6分には仲川に前を向かれてシュートは枠の上。8分には長倉のシュートが枠の左。14分、ゴール正面でのFKを安斎颯馬が直接狙って枠上へ。18分、自陣でボールを奪われたところからショートカウンターを受け、ドリブルでエリア内に進入した仲川をペレイラが倒してしまう。これにより与えたPKを長倉に沈められ、早々の19分に先制を許した。

 

攻撃に転じきれず修正も出来ないまま

相手のスピードや切り替えの早さに臆してしまったかのように選手たちの動きが乏しくなり、それが攻守のサイクルをよくないほうへと引っ張った。プレッシャーをかけきれないまま徐々に相手に押し下げられ、ブロックの中でボールを奪っても低い位置。そこから攻撃に転じようにも相手の切り替えも早く、逆に大分はポジショニングが追いつかないのかパスコースを作る動きがなく、1本目のパスが繋がらないため選手同士の関わりも生まれてこない。
 
攻められっぱなしという様相で、26分には野澤零温にシュートされて枠のわずか右。そして33分、クロスに合わせた長倉のヘディングシュートを、一度はムン・キョンゴンが弾いたものの、そのこぼれ球をバングーナガンデ佳史扶に折り返されると、走り込んだ小泉慶に押し込まれて2点目を奪われた。
 
埒が開かない状況に、相手ボランチを少しでも牽制しようと前半途中からは屋敷と有馬のポジションを入れ替えるものの、大きな変化をもたらすことは出来ず。1トップ2シャドーにボールが渡ってもサポートがないため、すぐに相手に潰されて再び守備を強いられた。
 
43分にはカウンターで長倉に攻め込まれるが、ゴール前を横切るパスがわずかに通らず命拾い。不甲斐ない内容のまま、2-0で試合を折り返した。

 

選手交代と積極性回復で巻き返しへ

ハーフタイムを境に片野坂知宏監督は、天笠泰輝を中川寛斗、池田廉を野村直輝に2枚替えして後半をスタート。経験値が高く状況判断に優れた2人が中盤に入ったことにより、チームは守備の積極性を回復することで立ち位置もやや改善し、攻撃機会を増やした。
 
ただ、立ち上がり早々の有馬のシュートは枠の上に逸れ、52分には相手陣右サイドからの榊原彗悟のFKが、ゴール前混戦の中で相手に掻き出される。立て続けに得たセットプレーのチャンスもすべて得点には結びつかない。それでも大分の流れへと傾いてきた時間帯、63分にFC東京が2枚替え。バングーナガンデに代えて室屋成、木本恭生に代えてアレクサンダー・ショルツを投入して、守備の強度を高めた。
 
大分は左サイドのコンビネーションから複数の好機を生み出すが、押し込んで攻め続けた67分、薩川淳貴がクロスを送るもゴール前に走った屋敷と有馬が合わせきれず、ファーに流れて茂平も収めきれない。
 
盛り返してきた勢いをなんとか得点に繋げたい大分は71分、屋敷を伊佐耕平に、茂を負傷明けの𠮷田真那斗に交代して強度を高める。78分には薩川が自分を追い越していたデルランに預け、デルランからのパスをハーフスペースの野村が叩いて3人目で薩川が抜け出すと、キム・スンギュと1対1のビッグチャンスに。だが、スピードに乗ったシュートは体を張るキム・スンギュに阻まれ、そのこぼれ球を押し込むことも出来ず。

 

攻撃機会増やすも精度不足で得点ならず

79分にはやはり左サイドのコンビネーションからデルランの大きなクロスに𠮷田が頭で合わせるがシュートにはならず、こぼれたところへ榊原が走り込むも相手に掻き出された。
 
80分、FC東京は仲川をマルセロ・ヒアン、常盤亨太を高宇洋にチェンジして守備の強度を高めつつ前線にターゲットを配置する。82分には室屋にシュートを打たれるが、ムン・キョンゴンがキャッチしてことなきを得た。大分は87分、野嶽惇也に代えて藤原優大を投入し、最終ラインを右からペレイラ、藤原、デルランの並びとする。88分にはマルセロ・ヒアンのシュートを至近距離でムン・キョンゴンが防ぐシーンもありつつ、あきらめずに追撃を続けた大分だったが、ついにゴールネットを揺らすことは出来ないまま、5分のアディショナルタイムも尽きた。
 
相手の勢いに萎縮したようにモビリティーを損なった前半が非常にもったいない試合だった。指揮官は試合後、その要因のひとつとして、ゲームをコントロールする力の不足を挙げた。そうであれば、メンバー選考や選手の配置に課題があったことになる。連戦で選手層も十全の状態ではなかったとはいえ、選手個々の統率力の度合いはわかっていたはずだ。2点リードした相手がやや構える中で左サイドのコンビネーションは息を吹き返したが、90分で放ったシュートは後半のみで、わずか4本。鳥栖戦前にも奪ってからの攻撃の展開をトレーニングしていたのだが、切り替えの早い相手を前に、その成果を示すことは出来なかった。
 
公式戦3連敗で突入する中断期間。チームはまず5日間のオフで頭と体をリフレッシュし、22日から反撃に向けてトレーニングを再開する。

特別なコンテンツを貴方に

トリテンでは、ここでしか見られないとっておきのクラブコンテンツを提供いたします。試合では見ることのできない選手の素顔、ゲーム解説、特別インタビューなど盛りだくさんの内容です。是非ご利用ください!

有料コンテンツのご紹介