TORITENトリテン

特別なコンテンツを貴方に

トリテンでは、ここでしか見られないとっておきのクラブコンテンツを提供いたします。試合では見ることのできない選手の素顔、ゲーム解説、特別インタビューなど盛りだくさんの内容です。是非ご利用ください!

有料コンテンツのご紹介
闘う言葉

MF 10 野村直輝「結果も出せたし内容的な部分も積み上げられた」

 

——試合を振り返って。

試合前にずっと考えていたことを遂行できた試合だった。あとは、九州ダービーであるこの試合の意味を、トリニータの一員というよりも大分県の代表というプライドのようなものを感じながら。おそらく僕らよりもクラブに携わってくれている方だったりサポーターたちのほうが負けたくない気持ちを持っていると思うのだが、僕らもエンブレムをつけて戦う以上は、それに負けないくらいしっかり戦わないといけないと、今日のこのドームの雰囲気を見て、感じたと思う。

内容よりも結果が欲しかったが、内容でも今後のチームの積み上げに繋がるゲームになるようにと思っていた。どちらも追うことは欲張りかもしれないが、どちらもそれに近いものに取り組めた試合だったと思う。自分たちがどういうふうにプレーするかとか、自分たちがどういうマインドで今日の試合に入らないといけないかというところは表現できたと思う。

——得点シーンを振り返って。

僕のところに来るまでに、しっかりと自分たちがボールを弾いて、普通はマイボールにならなそうなバウンドボールを伊佐選手がマイボールにしてくれたところが大きいし、そのあと有馬選手もマイボールにして繋げてくれて、僕にボールを預けてくれた。あとはもうペナルティーエリアの中だったので。最近はシュート練習もよく出来るようなコンディションになってきて、いつもシュート練習につきあってくれるGKやコーチ陣にも感謝したい。そう思えるような、いろんな人の頑張りがあってこそのゴールだったと思う。

——前半はしっかりボールを握って組み立てる時間も多かったが。

今日はいままでとは若干違う形の5-4-1で入った中で、僕からするとやり慣れているポジションなので、相手がどこまでプレスに来るといったことも、分析してもらった中でわかってはいたのだが、ピッチ上では結構、僕のところでマークがはっきりしないようなポジションを取れていたので、前半、早めに1点取れたこともあって、慌てずに時間を進めた。暑かったし連戦だったので、体力を無駄に消耗することもなく、そういったところも上手くコントロールできたのではないかと思う。

——ミラーゲームで守備は合わせ、攻撃では特に左サイドで数的優位を作れていた。攻守の狙いは。

守備のところでは、5-3-2の場合ショートカウンターで引っ掛けることが出来れば前に2人残っているので迫力のある攻撃は出来るかもしれないのだが、その戦い方が、いま全体のバランスを見たときに、労力を使いすぎる部分が多いというか。もうちょっとバランスよく出来るのではないかとピッチでは感じていた。

それで勝てれば問題ないのだが、そのひとつの戦い方だけでやっていくのは、この先に繋がるのかなと、やりながら感じていて。引き分けのゲームだったり勝てないゲームが何試合か続いたときに、最初から出ている選手はある程度流れがある中で合わせられると思うのだが、途中から出る選手がどういうふうなプレーをしたらいいのかが明確でなく、スコアによってプレーを判断しなくてはならない。大宮戦などもそうだったが、リードしているときは5-4-1でやることが多く、そういうときに迷いがないように。5-3-2でやるよりも5-4-1のほうが判断材料が少ないし、やり慣れている選手も多いので。そういったところも含めて、全体的に見てどうなのかなとずっと感じていたので、5-4-1と5-3-2をどちらも併用できるようなチームになればいいのだが、5-3-2に偏りすぎてもよくないと思っていて。

こうして勝つことで、また併用できるようになっていくと思うので、僕の中では今日はちょっと賭けのようなところがあったのだが、しっかりと結果も出せたし内容的な部分も積み上げられた。前半はボールを持って試合を運ぶということが出来るシーンも多くあったと思う。これから暑い時期に向けて、いい材料になるのではないかと思う。

——これまで野村選手はスペースを埋める動きに労力を多く割かれていたが、今日は野村選手の本来のストロングポイントを生かして攻撃できていた。システムというかポジションの関係か。

システム上の立ち位置の問題だと思う。サッカーゲームで、自分のポジションだったら80%のゲージだけど一個ポジションが変わると60%になってしまうみたいな、そんな感じのイメージ。今日は僕がシステム上、3-5-2のときよりも前のポジションだったので、起点になる位置がちょっと高くなるだけで、全体のラインが前に上がってボールを持てるエリアが変わってくる。

——いままではチャンスのほとんどが榊原選手がボールを奪って攻め上がるところからだったが、今日は野村選手がクサビを受けて高い位置で起点を作ることで攻撃のバリエーションが増えていた。

今日は前半、相手の目線が決まっている感じがなくて、相手もちょっと迷っているのかなとプレーしながら感じていた。それでボールを握ったまま時間を進めることが出来たと思うし、逆にボールを持っていないときでもちゃんと5-4-1のブロックを作りながら、相手が持たされていると感じるような時間の進め方も出来たと思う。

——前半途中から構える守備に変えたが、あそこの切り替えの理由やポイントは。

特にはなかったのだが、奪いに行ったときに剥がされそうな感覚があった。相手の3バックの距離が近くてボランチからシャドーにワンタッチでボールが入ったり、3バックからシャドー、僕と有馬の背中のところに西川選手とスリヴカ選手がいたのだが、そこを使われるのを避けるために、行かないほうがいいという判断があったので、構えることにした。そういった駆け引きも出来たことが、今日のゲームはチームにとってプラスになったと思う。

——次節は中3日で熊本戦。今後に向けては。

次は熊本さんでボールを持つスタイル。大木監督の下、戦い方は大きくは変わらないと思うが、ボールを持たれる時間が長くても、僕らの強みである守備は崩れないようにしなくてはならない。変に色気を出してやるのではなく、ちゃんと戦うところ、走るところが中途半端になってはいけないので、そういうところは引き締めながら。どういうゲーム展開になるかわからないが、体と心と頭のところをしっかり準備して、主導権を握るのか握らせるのか、いろんな駆け引きがある中で、そういったところも含めて準備したい。

特別なコンテンツを貴方に

トリテンでは、ここでしか見られないとっておきのクラブコンテンツを提供いたします。試合では見ることのできない選手の素顔、ゲーム解説、特別インタビューなど盛りだくさんの内容です。是非ご利用ください!

有料コンテンツのご紹介