DF 30 戸根一誓「みんながこの現状を変えたいという気持ちでやっている」

——初めて3バックのセンターで出場した。試合を振り返って。
失点したり負けたりしたら自分の責任だと思って挑んだ。こういう0-4っていう結果になり、責任を感じるし、悔しい。
——監督からはどんなことを託されて、今日はそこに配置されたのか。
ボールを前進させること。ボックスにどんどんボールと一緒に入っていくためのスタートのところ。もうちょっと落ち着いた展開になると予想していたので、こんな展開になって、なかなか自分からというのがなく、難しかった。
ボールを奪ってからピッチの状況で出せるところを見ようとしたのだが、試合後に映像で確認すると、見えていないことも多かった。
——立ち上がりからグレイソン選手が前にボールを送るように落とし、ゴールに向かう意識も見えたのだが。
前半の入りはよかったと思うし、いい形でゴール前に入っていきそうになってもいたのだが、ああいう感じで失点してしまって、ゲームをちょっと難しくさせてしまった。あれも、相手CKの1本目で何か準備してくるだろうという予想の下に、自分がもっとみんなに声をかけることも出来たと思うし、そういう隙が、まだチームにあると思う。
——最初の失点シーンは球際に出られない状況を作られていた。
そうですね、ブロックされて。インスイングだったらどうしてもゴール寄りになってしまうので、あそこでなかなか出にくい。もうちょっと寄せられればよかったのだが。
——その後は相手のマンツーマンディフェンスに分断されて単発で行き当たりばったりになってしまった。改善策は。
相手がマンツーで来たら、ズレ作るにはGKのところしかないと思うのだが、マンツーは剥がしたらチャンスになるし取られたらピンチになる。剥がしてチャンスになったシーンもある。こんな感じで何回か蹴ってちょっとキツいなと思ったら敢えて繋ぐ選択も必要だと思うし、それを各々が感じて、ポジション取って、というふうにすればいいのではないかと思う。
——選手たちが焦って余裕がないようにも見えたのだが。
グラウンドの状態も非常に悪く、いつもより周りを見る時間が減ってしまい、そういうところでもちょっと余裕がなかったと思う。相手のプレスの圧もあった。準備も早くしなくてはならないし、ああいうサッカーをやってくるチームはなかなかないので、ちょっと難しさがあった。
——いままで構える守備だったが、前から行くようにしたところで失点も増えたのか。
セットプレーで3点、カウンターで1点。セットプレーになる前なども、僕も、もう1個遠くにクリアするとか、CKにしないとか、細かい部分。それはチームとしても、特に自分も、今日は本当に足りなかったと思っている。
——ここから何か次に繋げていけそうなものは。
練習の段階からみんな何か変えようとしていて、今日の入りも失点するまでは非常に良かったと思うのだが、それも紙一重というか、あれで僕らが先制点を取っていればまた展開も変わっていただろうし、そのままもし勝てればいまの流れもガラッと変わると思う。僕も、細かい部分ではあるが、そうやって今日で流れを変えようと思ってプレーしていた。
——試合後に監督からの話は。
下を向いてほしくないと言われた。みんな前節の富山戦のときから表情が暗かったと。自分も試合後はなかなか前を向けないとか、その1日はやっぱり自分のプレーのことやチームのことをいろいろと考え込んでしまう。終わってから考えても正直遅くて、はじまる前にもっといろいろ考えてなくてはならない。終わってしまったものはもう結果が変えられないので、ちゃんと自分のプレーを振り返って、次のホームでも前を向いてやっていくしかないと思う。
負けたから全部がダメでもないと僕は思うし、プロだから結果を求められる世界だが、積み上げているものはしっかり積み上げて、ダメな部分はしっかり修正して、理解し直してやっていくしかない。
——監督が代わって最も変わった部分は。
距離感をよくしようというところと、もうちょっと攻撃的になったところ。あと、いいものはいいとわかりやすく褒めてくれるので、このプレーはいいプレーなのだと、選手にとって判断しやすいと思う。
——馬場コーチがベンチに入っていたが、チームの雰囲気は。
賢治さんは選手を長くやっていたので選手の気持ちをわかっている。自分も試合後にいろいろ話をした。チームのためにいろいろとやらなくてはならないことを言ってくれたので、プラスになったと思う。
みんなそうだが、何か自分で変えたいと思っていることは本当に伝わるし、ロッカールームでも、いろいろと言いあったりがあった。みんなが本当にこの現状を変えたい、その気持ちでやっている。
