MF 14 池田廉「勢いづいた時間帯にもう1点取れれば」

——前半は難しい展開になった。
最初は改善しようにも難しい感じで、厳しい中で失点し、とりあえず前半は1点ビハインドの状態でしのごうとみんなで話していた中で、結果的にはアマ(天笠泰輝)のミスになってしまったが、あそこは繋ぐよりもとりあえずその状態で前半を終えるための判断を間違えた。そういうところをチームとしてもっと共有できていれば、結果論にはなるがあそこで失点せずに0-1で折り返して後半に追いついてという感じでまた展開も変わっていたかもしれない。
——構える判断は理解できたがプレスがかからず重心が低くなってしまった。
前節の反省として構えすぎて重心が低くなったので最初は前から行きたいという感じで試合に入ったのだが、相手がボランチが落ちて後ろの人数が多くなっている中で、こちらのボランチも前に行きづらいし、行くと後ろのスペースが空いてしまうという中で、なかなか距離感を修正できなかった。やはり行かずにもうちょっとブロックを構えてから、行きどころをもっとはっきりさせてやったほうがよかったなと。それを試合中に修正できればいいのだが、 なかなかボールを取りづらい中で上手く修正できなかったところは課題。
——中盤でのパスミスも多かった。
選手間の距離が遠く、ボールを奪ったあとも相手の切り替えが早くすぐにプレッシャーをかけられる中で落ち着かせたかったのだが、距離感が悪かった。
——得点シーンは少し苦しい状態ながらボールが繋がっていった。
ボールが来たときに、自分のところでは狙いどおりになった。トラップを浮かせてそのまま打とうと思っていたので、それが上手くゴールに入ってよかった。
——あの得点でチームが勢いづく感じがあったと思うが。
あった。そうやって勢いづいた時間帯にもう1点取れれば状況も変わるだろうし。サッカーにはそういう流れがあるから、前半はあれだけ内容が悪くても1失点で抑えていれば形勢逆転するチャンスもある。だからチームとして共有することが大切。
——残りの対戦相手が千葉と水戸。どう戦うか。
やるしかないという試合。相手どうこうもあるが、自分たちがいままでやってきたことを生かせるようにしたい。今節は前半立ち上がりが非常に悪かったが、前半からいい入りが出来れば。そのためにいい準備をするしかない。



