TORITENトリテン

試合レポート

要所を押さえた守備で相手を封じ、アリの今季3点目で九州ダービー2連勝&今季3連勝

 

独特のポゼッションスタイルを貫く熊本に対し、ツボを押さえた守備でその威力を削りながらカウンターを狙う。デルランの完璧なクロスに合わせた有馬幸太郎の美しいゴールで流れを引き寄せた。

試合情報はこちら

 

要所を明確にしてメリハリをつけた守備で対応

3-3-1-3の独特なシステムで流動的に立ち位置を取りながらスピーディーなパスワークで攻め込んでくる熊本。その特徴的な相手に対し、チームは片野坂知宏監督のよく言う「やらせていいところと、やらせてはいけないところ」を明確にして、メリハリをつけた守備で封じにかかった。
 
ポゼッション技術の高い熊本を前に、基本的には5-4-1のブロックを構えて対応。その外側で回すのを睨みながら、縦パスが入ったところで潰しに出る。サイドの連係で相手を引きつけスペースを生み出してゴールに迫ることを狙う熊本の、そのサイドの連係に対しては、大分もサイドに人数をかけて殴りあいを演じた。そこで奪いきれずに突破されればピンチになるのだが、体当たりで勝負しつつ、抜かれれば即座に帰陣して中を固めた。
 
ボールを奪えば伊佐耕平をターゲットに前へと送り、そこに有馬幸太郎や野村直輝、榊原彗悟が絡む形。コンパクトな立ち位置での攻守の切り替えもスムーズだったが、熊本のマンツーマンディフェンスも隙を見せず、前半は互いのストロングポイントの潰しあいといった様相で進んでいった。

 

デルからのアリ、ビューティフルゴール

17分には左からカットインした藤井皓也にやや遠目からシュートされて枠の上。その2分後には宇津元伸弥のクロスがブロックされる。藤井は33分にもエリア内からシュートを放って濵田太郎に対応され、35分には榊原彗悟の折り返しが掻き出されて、ともにゴールに迫る場面を作りながら相手の守備に阻まれ続けた。
 
どちらが先制するかで戦況が大きく変わりそうな流れ。大分は前々節、前節と先制して逃げ切りの連勝中。追撃のパワー不足がチームの課題となっている。一方の熊本も、後半には勢いや運動量が低下しがちな傾向があり、そういう意味で先制点は、両軍にとって非常に重要なはずだった。
 
そんな中で、40分、大分が先制。相手陣での野村のプレスバックからはじまったカウンターは、完璧な軌道を描いたデルランのクロスに有馬が頭で合わせて得点へと結実した。佐藤優也も手を伸ばして触ったのだが、枠から掻き出すには至らなかった。

 

変化してきた熊本にも堅守を維持

後半に入ると熊本は選手間の距離を広げ、パスのレンジを長くして大分のプレスを回避。だが、大分の守備は崩れず、セカンドボール対応でも上回った。49分には自陣でボールを奪ったペレイラのパスを受け、𠮷田真那斗がクロスを送る。わずかに合わなかったがゴール前には有馬と伊佐が走り込み、触れば追加点という好機を築いた。58分には天笠泰輝が持ち上がって野村に展開し、野村のクロスに合わせて有馬が頭を振ったが、今度は佐藤にキャッチされた。
 
62分、大木武監督は三島頌平を豊田歩、半代将都を竹本雄飛、松岡瑠夢を古長谷千博に3枚替えして、後半からの戦法により適したプレーヤーへとシフト。片野坂知宏監督も68分、疲労の見える野村を池田廉に、伊佐耕平を屋敷優成にチェンジした。
 
背後を狙ってくる熊本に、大分はブロックの位置を下げてスペースを消して対応。傍目には押し込まれている状況にも見えながら、ブロックの前で回させては隙を見て引っ掛けカウンターを狙う守備へとフェーズを移した。やはり熊本のパスワークにはスピード感があったが、中を固める大分の守備は堅い。71分には竹本の、72分には袴田裕太郎のシュートを、どちらもペレイラがブロック。ペレイラは83分にも上村周平のシュートを顔面で弾き返した。

 

最後はスペースを消して無失点完遂

熊本は度重なるCKのチャンスを得るも、濵田を中心とした大分の牙城を崩せず。84分には宇津元を香川勇気に、天笠を小酒井新大に代え、さらに90+1分には𠮷田を戸根一誓に代えて守備を固める大分は、濵田のファインセーブにも助けられながらアディショナルタイム5分をしのぎ切った。
 
ホームでの九州ダービー2連戦を2連勝。前々節のアウェイ磐田戦から数えて、いずれもクリーンシートで3連勝を遂げた。共通理解の下に全員が勤勉に守備のタスクをこなし、攻撃では味方同士の特長を生かしながら少ないチャンスをものにしている。シュート数は大分が3、熊本が9。熊本は前節、18本のシュートを放った千葉戦に続き相手の3倍のシュートを打ちながら、白星を掴めなかった。大木監督は試合後に、約2000人のロアッソサポーターに謝罪し、「今日はうちのゲームではなかった」と潔く言った。
 
片野坂監督が「これは誰にも言ってなかったんだけど」と、後でひとつの思いを明かしてくれた。「僕の中で、われわれのホームでカモンロッソをやられるのが屈辱だと思っていて。熊本からもたくさんのサポーターが来てくださった中で、われわれが負けて彼らにクラサスドームでカモンロッソをやられる、そういう絵は避けたい、最低でも勝点1は取らなくてはならないという強い覚悟で臨んでいたんです。ホームで勝つ大事さをあらためて噛み締めました」。
 
指揮官が守備については細かい指示を出し攻撃に関してはある程度選手に委ねるマネジメントを貫く中で、いまようやく攻守のバランスも整いはじめているチーム。次節は中2日でアウェイ山形戦。タフな日程の中、熊本戦の翌々日には敵地へと移動する。