予期せずミラーゲームに持ち込まれて力負け。スコア以上の地力の差が露呈

蓋を開けてみるとまさかのミラーゲームだった。大分をよく知る敵将の計らいにしてやられたとも言えるが、J2では反則級の戦力を擁する長崎との差を見せつけられた試合でもあった。
試合情報はこちら

試合前日のアクシデントを逆手に取った長崎
長崎のスターティングメンバーを見たときに、おそらく片野坂知宏監督も意表を突かれたのではないかと思う。CBが3人入っており、これまでにはない編成となっている。蓋を開けてみればやはりシステムは3-4-2-1で、これまで貫いてきた4-3-3や4-2-3-1と違い、まったく初めての形だ。
前節終了間際の高畑奎汰の離脱も含め負傷者が多発していた長崎だが、試合前日にまたもアクシデントに見舞われ、選手層的に4バックよりも3バックのほうが組みやすい状況になった。そこで下平隆宏監督は思い切って大分と同じフォーメーションにすることで個々の戦力の力量が出やすい状況を作ることを選んだという。マテウス・ジェズスを1トップに、山﨑凌吾を左シャドーに配置したのは、それぞれにペレイラと野嶽惇也との質的相性を鑑みての采配だったことも、かつて大分を率いた敵将は、試合後に明かした。
さらに念には念を入れてという様子で、コイントスに勝ってエンドも入れ替えた。J1昇格を目指す長崎にとって、第7節以降の失速は許されないものであり、山口蛍が負傷から復帰し復調してきたタイミングも重なって、この大分戦で勝ちたい思いはことさら強かったようだ。
大分にっては想定外のミラーゲーム。前日までこれまでの4-3-3を想定して対長崎戦術を落とし込んできた。試合開始前に3バックの可能性を伝えた中で、とにかくキックオフを迎えるということになる。

真那斗ゴールで幸先よく先制したが…
やはりミラーゲームだった試合は、立ち上がりから激しいぶつかりあいとなる。最初にファウルを受けて相手陣でFKのチャンスを獲得したのは大分で、それが早速、先制点に結びついた。3分、宇津元伸弥のキックは相手の壁に阻まれるが、もう一度前に送ったこぼれ球を野村直輝が拾い浮き球を入れると、伊佐耕平が競り、ペレイラが落ち着いて落としたところを𠮷田真那斗が押し込んだ。
幸先のいいスタートを切ったかに思われたが、やはり個々のポテンシャルの高い長崎はその後は多くの局面で大分を上回り、大きなサイドチェンジを受けたマルコス・ギリェルメの仕掛けなどから見る見る流れを引き寄せていく。その中で、19分には𠮷田が得点時に負った負傷でプレー続行不可能となり、茂平との交代を余儀なくされるアクシデント。茂がピッチに入ったばかりの21分、マルコスのクロスは茂の頭上を越え、その後ろに走り込んできた増山朝陽が頭で合わせて豪快にゴールネットを揺らした。
あっという間にスコアを振り出しに戻され、片野坂監督は選手たちに守備の積極性を求めて指示を送る。だが、いつもは相手を嫌がらせる伊佐・野村・有馬幸太郎のハイプレスも長崎の中盤にはあまり効かず、むしろスペースを使われてマテウスや松本天夢に縦パスを通されてしまった。

圧倒される展開の中、ミスから追加点献上
23分にはマルコスのパスを松本がエリア内で受けるがペレイラが掻き出し、25分には安部大晴のFKに合わせた山﨑のヘディングシュートがクロスバーに弾かれるなど、大分の粘り強い対応もありながら長崎はビッグチャンスを追加点に結びつけることが出来ない。41分には榊原彗悟が自陣でマテウスにボールを奪われシュートされたが、濵田太郎が処理してことなきを得た。42分には大分のCKがクリアされたところからマルコスにカウンターで攻め上がられ、宇津元伸弥が対応する。体を張ってピンチをしのぐ中で得るセットプレーのチャンスを生かしたい大分だが、ゴール前で相手に跳ね返され、45+2分、天笠泰輝のFKの流れからの榊原のクロスも、わずかに合わなかった。
後半はさらに長崎の攻勢が増した。55分にはマテウスのヘディングシュートが枠上に逸れ、57分には増山のクロスに合わせた山口のシュートがペレイラにブロックされる。なんとか落ち着かせて長崎の攻撃機会を削りたい様相となっていた59分、野嶽のバックパスをさらった増山が持ち上がり、逆サイドを駆け上がってきたマテウスへと振る。大分の守備陣は戻りきれずに落ち着いて沈められ、長崎に逆転を許した。

優大復帰の好材料も追撃は実らず
次第にオープンな展開となる中、そこからは両指揮官の采配合戦となる。大分は63分、野嶽を藤原優大、宇津元を薩川淳貴に2枚替えし、ペレイラを右に移して藤原を3バックの中央に配置。第8節・大宮戦で負傷して以来の藤原の復帰により、最終ラインからのボールの動かしのクオリティーが少し回復した。
だが、長崎の威力は変わらず、66分には中盤でのせめぎ合いからマテウスにシュートされる。大分も負けじと72分には天笠が、74分には伊佐が足を振るがいずれも得点には結びつかない。77分には長崎が、マルコスと増山を松澤海斗と笠柳翼に交代。79分、薩川のクロスの流れを拾ったペレイラからパスを受けて茂がクロスを入れるが相手にブロックされる。80分、右CKの流れから薩川のクロスに有馬が合わせるが後藤雅明がキャッチ。
82分には大分が伊佐をキム・ヒョンウ、榊原を木許太賀に代えて投入すると、84分には長崎が松本を飯尾竜太朗にチェンジして守備を強化する。
88分、茂のシュートはブロックされ、有馬のクロスも後藤に対応される。最後まで追撃する大分だが、アディショナルタイムに安部を加藤大、マテウスをジョップ・セリンサリウに代えて時間を使う長崎にそのまま逃げ切られるかたちで、試合終了を迎えた。
九州ダービー3連勝は叶わず、チームはこれで3戦未勝利となった。勝ちに持っていかなくてはならない流れを勝ちきれずに終える試合が続いている、その流れを断ち切りたいと、試合後の片野坂監督。予期しなかったミラーゲームで戦力個々の力量差があらわになったかたちだが、チームは立て直して次の試合へと準備を進める。


