積み上げてきたものを体現。好機量産しつつ無得点も磐田を封じて+1

流動的な攻撃で上り調子の磐田に組織的な守備で対抗しつつ、カウンターで好機を量産。フィニッシュの精度不足で無得点に終わったが、7戦ぶりのクリーンシートで勝点1を積んだ。
試合情報はこちら

今節はミドルブロックで磐田に対抗
竹中穣監督体制の初陣にして大敗を喫した前節のいわき戦から先発4人を入れ替えての今節。落合陸が加入後初先発し、左WBには三竿雄斗。ボランチの一角には負傷から復帰した中川寛斗。そして最終ラインの真ん中にはこの試合を最後に育成型期限付き移籍期間を終了して浦和に帰ることが決まっている藤原優大が配置された。
フィジカルを生かして前への矢印を強く出してくる前節のいわきとは全く異なり、今節の磐田は個々の力量の高いタレントたちが流動的に立ち回りながら背後も狙ってくるスタイル。それに合わせるように大分の守備も、前節の真っ向からの球際バトルとは全く異なり、5-4-1のミドルブロックを構える戦法を採用した。
これまではそういうスタイルの相手に苦戦しており、ブロックをずるずると押し下げられて防戦一方になる試合も多かったのだが、今節は違っていた。相手の出しどころであるボランチをケアしながら布陣をコンパクトに保ち、裏へ走ろうとする相手攻撃陣とラインで駆け引き。中川と藤原がそのオーガナイズをリードし、三竿がクレバーに相手WGを牽制し続ける。これによりブロックはある程度の高さをキープしつつ、その中で球際に寄せてボールを奪うと、メリハリをつけて攻撃へと切り替えた。

いい守備からの切り替えで好機を量産
まずはキックオフ直後、相手陣での競り合いの中でセカンドボールを拾った榊原彗悟がすかさず足を振る。シュートは枠上に逸れたが、このプレーがチームの意識を前へと勢いづけた。
この試合での大分は左WBの三竿が低い位置で榊原や落合と連係して組み立てながら右WBの𠮷田真那斗のスピードを生かすプランで、特に前半は右サイドからの攻略が目立った。7分には自陣で天笠泰輝がボールを奪い、ハーフウェイライン付近から𠮷田へとスルーパス。攻め上がった𠮷田は並走するリカルド・グラッサに寄せられる直前にゴール前へとシュート性のボールを送るが、三浦龍輝にキャッチされた。23分にはまたも自陣での執拗な守備から巧みにルーズボールを拾った天笠が、今度は自ら長い距離を持ち上がってシュート。これは枠の左に逸れる。
28分には藤原からボールを奪った渡邉りょうがエリア内に進入し、藤原と接触して倒されたがホイッスルは鳴らず。30分には天笠のつけたクサビを受けた𠮷田が相手をかわしてゴール前に送るが、飛び込んできた榊原は足元に入りすぎてしまいシュートは打てなかった。

ともにフィニッシュの精度を欠いて
その頃になると磐田も徐々にゴールに迫るシーンを作りはじめる。31分に角昂志郎のクロスからファーで為田大貴が合わせると、33分にも角のクロスから渡邉がヘディングシュートを放ったが、いずれも枠は捉えきれず。38分には渡邉の反転シュートが濵田に押さえられた。
一方の大分も、𠮷田のクサビをグレイソンが落として三竿がクロスを送るがゴール前に入っていたペレイラにはわずかに合わず。45分にはペレイラからボールを引き出した𠮷田が自らシュートしてサイドネットを揺らすにとどまり、試合は我慢比べの様相を呈しながらスコアレスで折り返した。
後半の立ち上がりはやや膠着状態。大分の守備の前にテンポアップできない磐田の閉塞感を打ち破りたいように55分、為田が中距離から古巣のゴールを狙うが枠の上。59分には榊原のパスカットからカウンターが発動し、𠮷田のスルーパスを榊原が折り返したこぼれ球に𠮷田が詰めたが、これも枠上へ。
62分には落合の展開から天笠が攻め上がり、エリア内でのこぼれ球をグレイソンが落として榊原がシュートしたが、相手に当たって枠の外。

新指揮官が待ち構えた交代のタイミング
66分、先に磐田ベンチが動いた。渡邉をマテウス・ペイショット、井上潮音を金子大毅に2枚替え。さらに飲水タイムを境に角と倍井謙の左右WGを入れ替えた。77分にはグラッサからのフィードを前線に上がっていた金子が落としペイショットがシュート。至近距離で藤原がブロックして事なきを得る。
大分はこの時間までに𠮷田、グレイソン、落合、デルラン、中川と5枚のイエローカードを提示されていたが、竹中監督は先発メンバーたちが上手く作り出している戦況をギリギリまで引っ張ると同時に、「選手たちが冷静にプレーしていた」とカードを切らず。
最初の交代は79分で、落合に代えて小酒井新大、𠮷田に代えて茂平。同時にジョン・ハッチンソン監督も為田を川口尚紀、グスタボ・シルバを佐藤凌我に交代する。87分には角に代えてブラウン・ノア・賢信も投入し、前線にパワーをかけて大分の守備をこじ開けようという姿勢。竹中監督は89分に疲労した中川をベンチに下げて小酒井をボランチに移し、シャドーには屋敷優成。さらにその1分後には三竿を宇津元伸弥、グレイソンを伊佐耕平に代えて、最後の攻勢に出る。

優大の穴を埋められるかも浮上のカギか
そんな駆け引きも白熱していた87分には磐田の右CKのこぼれ球に反応した倍井の鋭いシュートがクロスバーを叩く。真下に落下したボールはラインを割っておらず、大分としては命拾い。だが、90+1分には右サイドの高い位置でセカンドボールを収めた天笠の大きなサイドチェンジから宇津元のクロスに合わせた伊佐のヘディングシュートが、こちらもクロスバーと相手につきあうかたちに。
6分のアディショナルタイムが尽きるまで攻めあった両軍だが、いずれもゴールネットを揺らすことは出来ないまま、0-0で勝点1を分けあう結果となった。
1節でも早く残留争いから抜け出したい身としてはやはり勝点3が望ましかったが、一体感の感じられる戦いぶりは今後への期待感を煽る。片野坂知宏前監督体制時から積み上げてきたものが、竹中監督による戦力の配置と少しの規律の明確化により、大きく体現へと近づいた印象だ。
今節の結果をもって熊本に抜かれ17位。降格圏までは勝点6差。そして今節、守備を統率した藤原がチームを離れた。この厳しい状況を乗り越えていくために、チームは2週間の中断期間にさらなる積み上げを図る。
