DF 6 三竿雄斗「勝つ確率を少しでも高めるように日頃からもっとやりたい」

——対相手戦術において真瀬選手と対峙する左サイドがカギになっていたと思うが。
相手は右サイドに人数をかけてくるというのがわかっていたので、まずは背後を取られないようにしながら、足元にボールが入った時には厳しく行こうと考えていた。あそこでやらせなければそれほどピンチになることもないと思っていたので、何回かは危ないシーンもあったが、全体としては上手く抑えられたと思う。
——非常に集中した戦いぶりだった。
前回のホームで0-3で負けているので、2試合続けて負けられないという思いがあった。
——守備の課題が改善されていたのでは。
愛媛戦ではブロックは作れているのに間に差されて前に行かれるシーンが多かったのだが、今日はしっかり中から外に追い出して、自分のところや他のところでもジャストで行って押し返すことが何回か出来た。そこは変わったのではないかと思う。もっと中を閉めようとディフェンス陣、特に(岡本)拓也と話しながら、行かないのであればしっかり中を締める、チャレンジアンドカバーの意識をもっと高めるということをやれていたので、そこは成長している部分だと思う。
——グレイソンが退場する直前あたりは相手が立ち位置を変えて、少し流れが相手に傾きそうになっていた。
持たせていいところでは別に持たれてもいいかなというくらいのイメージでやっていた。逆に中途半端に奪いに行って連動できずにそのギャップを突かれることになると嫌だったので。すべてにプレッシャーに行けるわけではないので、しっかり外に誘導した中で、自分のところでスイッチを入れて押し返そうと、チームとしてではなく自分の中で、そういうイメージでやっていた。悪い試合ではなかったと思う。
——池田選手との呼吸が合っているのでは。
やりやすい。スイッチを入れないといけないところで自分からスイッチを入れていけるし、そんなに指示を出さなくてもパッとスペースに戻ってくる。攻撃のところでもしっかりボールキープできるしセカンドボールの予測も出来るので、めちゃくちゃ助かっている。
——勝点1を積めたことで、残留争いという部分ではどう捉えるか。
もちろん残留は絶対にしなくてはならないが、ひとつひとつの試合に向けてもっとクオリティーを高め、もっと共通意識を高めて、もっと勝つ確率を少しでも高めるように、日頃からもっとやりたい。大分は自分が前回プレーしたときにはJ1でやっていたチーム。そう考えたらいまの状態はやはり満足できるものではない。J1に戻るためのクオリティー、そこへの意識は自分の中でなくしていないので、その基準を、いまの状態に関係なく求めていきたい。
